Activity record活動記録

活動記録ピックアップ

講演、参加した会議等の活動記録を抜粋して掲載しています。
活動記録抜粋(2003年~)

2025年

  • ・フリースクールの高校説明・見学会 3/20
  • ・FM三重の番組 ゲツモクのはっしんコーナーに出演

2024年

  • ・フリースクールの高校説明会 12/14
  • ・ボランティアを募集します。
  • ・第13回みえ不登校フォーラム 10/19
  • ・東洋大学教育学科の学生さんに向けて石山がオンライン講演
  • ・「不登校相談」 完全無料になりました!(三重県の委託事業)
  • ・令和6年度 不登校の子どもの保護者相談会を開催します。(県主催)
  • ・不登校支援の推進について、県教育委員会から公立学校に通知が出ました。
  • ・講演のご依頼について
  • ・FM三重の番組に出演

2023年

  • ・前葉市長ご来訪
  • ・連携している通信制代々木高校の学習サポート・・・随時相談
  • ・小中学生の給付型奨学金について
  • ・ボランティアスタッフ募集
  • ・三重県遊技業協同組合様から焼き芋の寄付型自動販売機
  • ・一見知事ご来訪
  • ・学校ムリでもココあるよキャンペーンのクラウドファンディングへのご協力のお願い
  • ・【#学校ムリでもココあるよキャンペーン2023】
  • ・松阪親の会の開催案内
  • ・沿革のページを追加しました
  • ・社会科(地歴)非常勤講師の募集
  • ・ボランティアスタッフ募集
  • ・FM三重の番組「ゲツモク!」に出演 毎月第4木曜日

2022年

  • ・不登校支援施策の充実を求める請願が採択されました
  • ・女性ボランティアスタッフ募集
  • ・講演のご依頼について
  • ・#学校ムリでもここあるよキャンペーン
  • ・登校拒否・不登校を考える 夏の全国大会2022
  • ・認定NPO法人になりました。
  • ・FM三重の番組「ゲツモク!」に出演 毎月第4木曜日

2021年

  • ・年賀状送付廃止のお知らせ
  • ・『 夏休み明け…学校が苦しい人へ 』「夏休み明け【#学校ムリでもココあるよ】キャンペーン2021」
  • ・FM三重の番組「ゲツモク!」に出演 毎月第4木曜日
  • ・ボラインティアスタッフ募集

2020年

  • ・不登校を考える親の会開催のお知らせ
  • ・ボランティアスタッフ募集
  • ・給付型奨学金(小中学生対象)について
  • ・『夏休み明け【#学校ムリでもココあるよ】キャンペーン2020』
  • ・不登校を考える親の会開催のお知らせ
  • ・不登校を考える親の会開催のお知らせ
  • ・三重シューレの開室について
  • ・三重シューレの閉室について
  • ・三重シューレの閉室について
  • ・ボランティアスタッフ募集
  • ・三重シューレの開室と新型コロナウィルス感染予防について
  • ・FM三重の番組「ゲツモク!」に出演 毎月第4木曜日
  • ・不登校を考える親の会開催のお知らせ
  • ・春休みまでの三重シューレの閉室及び相談について
  • ・不登校を考える親の会開催のお知らせ
  • ・不登校を考える親の会開催のお知らせ

2019年

  • ・ボランティアスタッフ募集
  • ・災害対応・寄付型自販機設置(伊藤園)…ぜひご協力ください。
  • ・- 第10 回みえ不登校フォーラム - 『多様性を認め合うには?』
  • ・不登校を考える親の会開催のお知らせ
  • ・三重シューレに「相談会員」ができました!
  • ・不登校を考える親の会開催のお知らせ
  • ・『学校ムリでもここあるよ!2019(ここあるキャンペーン)』
  • ・不登校を考える親の会開催のお知らせ
  • ・フリースクールの高校説明会
  • ・不登校を考える親の会開催のお知らせ
  • ・鈴木英敬三重県知事がNPO法人フリースクール三重シューレを視察します。
  • ・不登校を考える親の会開催のお知らせ
  • ・不登校を考える親の会開催のお知らせ
  • ・「フリースクール三重シューレで通信制代々木高校を卒業」
  • ・ボランティアスタッフ募集
  • ・フリースクール三重シューレ公式サイトをリニューアルいたしました。
  • ・FM三重の番組に出演。毎月第4木曜日。

2018年

  • ・-みえ不登校フォーラム-『支えられること・支えること』
  • ・「不登校から見える世界」電子出版第2弾!
  • ・平日の美術体験講座
  • ・完全個別になりました。・・・通信高校の学習
  • ・-みえ不登校支援ネットワーク講演とシンポジウム-

2017年

  • ・-みえ不登校フォーラム-
  • ・金のハートの奨学金

2016年

  • ・金のハートの奨学金
  • ・夏休み明け【学校がつらくてもココがあるよ!】プロジェクト
  • ・NHKの番組に子ども会員が出演します。
  • ・津市広報No.244折込紙(津市人権教育広報あけぼの第20号)
  • ・初めての書籍出版

2015年

  • ・第7回日本フリースクール大会 発表・参加
  • ・内閣府青少年相談機関中部ブロック連絡会「不登校分科会」参加
  • ・みえ不登校支援ネットワーク 協議会
  • ・みえ不登校支援ネットワーク 交流会議
  • ・みえ不登校支援ネットワーク 不登校相談窓口
  • ・代々木高校 卒業式
  • ・あすなろ学園30周年シンポジウム 参加
  • ・多様な教育機会確保法についての学習会 三重県(フリースクール全国ネットワーク主催)
  • ・伊勢市いじめ防止基本方針策定委員会 参加
  • ・「登校拒否を考える会」全国合宿 参加 山口県
  • ・三重県教職経験11年次研修 講師
  • ・みえ不登校支援ネットワーク 不登校フォーラム 開催
  • ・代々木高校 志摩宿泊スクーリング
  • ・三重ひきこもり支援ネットワーク 参加
  • ・MPドリーム助成金プレゼンテーション 発表・参加

2014年

  • ・第6回日本フリースクール大会 発表・参加
  • ・みえ不登校支援ネットワーク運営協議会
  • ・みえ不登校支援ネットワーク交流会議
  • ・津市子ども条例市民委員会 参加
  • ・文部科学省連絡協議会 参加
  • ・登校拒否を考える全国ネットワーク 全国合宿 参加
  • ・伊勢市教育研究所 講演
  • ・不登校・学びネットワーク東海 講演
  • ・いなべ市PTA母親部・教職員組合女性部 講演
  • ・三重ひきこもり支援ネットワーク 参加
  • ・みえ不登校支援ネットワーク 不登校フォーラム 開催
  • ・文部科学省「フリースクール等フォーラム」 参加
  • ・第12回MPドリーム助成金プレゼンテーション 発表・参加

2013年

  • ・文部科学省 平成25年度いじめ等生徒指導推進事業 受託
  • ・みえ不登校支援ネットワーク運営協議会
  • ・みえ不登校支援ネットワーク交流会議
  • ・伊勢市子どもリレーションシップ総合推進事業「不登校の理解と対応のための教職員資料集」監修
  • ・津市子ども条例市民委員会 参加
  • ・尾鷲教育委員会 講演会
  • ・文部科学省連絡協議会 参加
  • ・みえひきこもり支援ネットワーク 参加
  • ・伊勢市教育委員会 講演
  • ・登校拒否を考える全国ネットワーク 全国合宿
  • ・三重シューレ10周年シンポジウム 開催
  • ・三重シューレ電子出版「不登校から見える世界」
  • ・三重シューレHP改訂
  • ・尾鷲中学校講演
  • ・栗東市民生委員 講演
  • ・みえ不登校支援フォーラム 開催
  • ・第11回MPドリーム助成金プレゼンテーション 参加
  • ・鳥羽・志摩教職員冬季合同研修会 講演

2012年

  • ・文部科学省 平成24年度生徒指導・進路指導総合推進事業 受託
  • ・津市子どもの権利条例作り推進市民委員会 参加
  • ・伊勢市神社小学校 教育講演会
  • ・文部科学省「生徒指導・進路指導総合推進事業」連絡協議会 参加
  • ・みえ不登校支援ネットワーク 運営協議会 参加
  • ・みえ不登校支援ネットワーク 交流会議 参加
  • ・みえ若者就労支援ネットワーク会議 参加
  • ・子どもリレーションシップ総合推進事業(伊勢市教育委員会) 監修
  • ・オルタナティブ教育法を実現する会 参加
  • ・四日市市教育委員会・三泗養護教諭教育研究協議会 講演
  • ・みえ不登校フォーラム 開催
  • ・MPドリーム贈呈式 参加

2011年

  • ・文部科学省 平成23年度生徒指導・進路指導総合推進事業 受託
  • ・津市七夕祭り 出店
  • ・鳥羽市・志摩市教育支援センター夏季合同研修会 講演
  • ・「津市民生委員児童委員」講演
  • ・連絡協議会(文部科学省)参加
  • ・みえ若者就労支援ネットワーク会議 参加
  • ・子どもリレーションシップ総合推進事業(伊勢市教育委員会) 監修
  • ・津市子ども条例 市民委員会 参加
  • ・10周年 JDEC 日本フリースクール大会 参加
  • ・津市西橋内地区青少年育成協議会 講演
  • ・みえ不登校支援ネットワーク 協議会 参加
  • ・みえ不登校支援ネットワーク 交流会議 参加
  • ・三重県臨床心理士会「子育て支援委員会」研修会 講演
  • ・三重県遊技業組合 50周年総会 参加
  • ・フリースクール全国ネットワーク 総会 参加
  • ・伊勢市教育委員会 管理職人権教育研修会 講演

2010年

  • ・文部科学省 平成23年度生徒指導・進路指導総合推進事業 受託
  • ・日本フリースクール大会 参加
  • ・ネットコミュニケーション講座 開催(株式会社ソネット、津市教育支援センターとの協働)
  • ・みえ不登校支援ネットワーク協議会 開催
  • ・三重県子ども条例検討委員会 検討委員として参加
  • ・津市七夕祭り 出店
  • ・鈴鹿市、三重県生涯学習センター(家庭教育・子育て支援)講演
  • ・みえ夢学園 進路講演
  • ・鈴鹿市民生委員 講演
  • ・鳥羽市・志摩市教育支援センター夏季合同研修会 講演
  • ・子どもリレーションシップ総合推進事業(伊勢市教育委員会) 監修
  • ・みえ不登校支援ネットワーク 設立フォーラム
  • ・みえ若者就労支援ネットワーク会議 参加

2009年

  • ・みえ夢学園高校で進路講話
  • ・あすなろ学園 講演会・シンポジウム「これからの地域子育て支援を考える~不登校・ひきもりから透えてくるもの」で、シンポジストとして出席
  • ・第1回日本フリースクール大会に参加し、三重シューレの活動を発表
  • ・亀山市内の小中学校の全教員を対象(亀山市生徒指導協議会の主催)に講演
  • ・桑名北高校で進路講演

2008年

  • ・不登校フォーラム(三重県教委主催)にシンポジストとして出席
  • ・ミニシンポジウム「親たちが語る不登校」を開催(名張)
  • ・志摩市民生委員児童委員協議会連合総会記念講演
  • ・「不登校シンポジウム」(三重大学で開催)にシンポジストとして参加
  • ・「子どもの権利条約2008」のオープニングで三重シューレのバンドが演奏
  • ・三重シューレ5周年記念写真展を三重銀行(四日市・鈴鹿・松阪の3店舗)で開催
  • ・三重シューレ5周年記念写真展をアスト津で開催
  • ・法人名を「特定非営利活動法人フリースクール三重シューレ」に変更

2007年

  • ・不登校座談会
  • ・フリースクール・フリースペースネットワーク会議
  • ・知事と語ろう本音でトーク(名張)に参加
  • ・津市橋北地区民生委員講演
  • ・講演会「不登校とぼくの生き方」開催(三重県教育委員会・四日市市教育委員会・三重銀行後援)
  • ・平成19年度小学校教頭等生徒指導講座で講演(伊勢市)
  • ・平成19年度小学校教頭等生徒指導講座で講演(津市)
  • ・平成19年度小学校教頭等生徒指導講座で講演(四日市市)
  • ・三重銀行交流会に出席
  • ・スクーリングサポートネットワーク「先生との懇談会」を開催
  • ・全国不登校フォーラム神奈川に出席(文部科学省・神奈川県教委主催)
  • ・不登校フォーラム「心配しないで不登校」を開催

2006年

  • ・スクーリングサポートネットワーク事業として、ミニシンポジウム「親たちが語る不登校」を開催
  • ・文部科学省・三重県教育委員会主催不登校全国フォーラムにシンポジストとして参加
  • ・四日市に「フリースペース三重シューレ」をオープン。(東員町のスペースと親さろんは終了)
  • ・三重県SSN連絡協議会(員弁)で三重シューレの活動を紹介
  • ・三重県SSN連絡協議会(鳥羽)で三重シューレの活動を紹介
  • ・スクーリングサポートネットワーク事業として、「先生とフリースクールスタッフの懇談会」を開催
  • ・スクーリングサポートネットワーク事業として、「フリースクール・フリースペースネットワーク会議」を開催
  • ・津市校長会で三重シューレの活動を紹介
  • ・久居農林高校 現職教育で講演
  • ・志摩市民生委員児童福祉部会学習会で講師
  • ・母親大会分科会(助言者)
  • ・チャイルドライン24講習会で講師を担当
  • ・「親さろん」4箇所、「フリースペース」3箇所開催
  • ・当会が企画・提案・当日の協力をした不登校フォーラム「当事者が語る・当事者と語る」を県教育委員会の主催でアスト津において開催

2005年

  • ・当会が企画・提案・当日の協力をした不登校フォーラム「当事者が語る・当事者と語る」を県教育委員会の主催でアスト津において開催
  • ・志摩市子ども部会で三重シューレの子どもたちとともに講師を担当
  • ・志摩市子ども権利学習部会で講演
  • ・鈴鹿市愛宕地区PTA講演会で講演
  • ・代々木高校開講記念セミナーに志摩市長、県教育委員会総括とともにシンポジストとして参加
  • ・県職員NPO研修で講師

2004年

  • ・当会が企画・提案・当日の協力をした講演会「心配しないで不登校」を県教育委員会の主催でアスト津において開催
  • ・県教委が主催する「適応指導教室の教員学習会」で講演
  • ・「志摩ロータリークラブ」において卓話
  • ・あすなろ学園(三重県立小児心療センター)が主催する「不登校・引きこもりを考えるシンポジウム」にシンポジストとして参加
  • ・「名古屋親の会」で講師
  • ・亀山市教育委員会が後援し、亀山親の会が主催する講演会で講演
  • ・県教委社会教育推進チームが主催する「地域教育コーディネーター研修会」で講演
  • ・顧問岸見一郎氏による不登校に関する講演会(県教育委員会・津市教育委員会後援)を2回開催

2003年

  • ・「上野市の小田公民館の文化祭」で講演
  • ・「中勢地区青少年連絡協議会」で活動紹介
  • ・「志摩ロータリークラブ」において卓話
  • ・「三重県養護教諭学習会」で活動紹介