2025 Activity Record2025年 活動記録

講演のご依頼について

「子どもの育ちと自己肯定感」「不登校支援と自己肯定感」をテーマに代表の石山が講演をさせていただきます。 対象は、三重県内の保護者、教育及び支援関係者です。質疑を含めて70分~90分ぐらいのお時間で企画していただけるとありがたいです。
講演料はご相談ください。

【講演会のアンケートより】

・今まで私がしてきたことが子どもの自己肯定感を低くしていたことに気づかされました。子どもの自己決定を大事にし、子どものことを評価せず、信頼して子育てをしていきたいです。(保護者)
・自己肯定感は、評価の上に成り立っていると思っていた自分が恥ずかしい。子どもを信頼し、尊敬し、愛し、自分自身も自己肯定感の持てる人間でありたいと感じました。(保護者)
・子どもとの関わりの中で、いろいろな出来事に対して親として先回りしてアドバイスしていることがあったが、それが信頼されていないことにつながる危険性があることを実感させられました。(保護者)
・今回初めて参加させてもらいました。これからの子育てでもっと子ども達のことを信頼しようと決心しました。とてもヒントをいただけたと思います。(保護者)
・今年の夏休み中の私の課題でもあった「子どもへの接し方」が前向きに考えられる良いきっかけとなりました。子どもを信頼して見守っていくことが今から自分にできることなのだと思いました。(保護者)
・日本がこんなにも親からの愛が子に伝わっていないことや自殺や引きこもりの割合が高いことや、自分に満足している割合が他国と比べて低いとは知らなかったので、とても驚きました。(教職員)
・「今のあなたでいい」と言っていながら、自分が発していたメッセージは違うものだったなと振り返って思いました。「どんな評価でも(できなくても)自分でいい」と思える子ども達になれるように「何が伝わったか」を意識していきたいです。(教職員)
・「評価する(ほめる)」ことがその子どもを認めてあげていることだと思っていたが、それは、子どもの生きづらさにもつながっていくのだと思いました。(教職員)
・他からの評価ばかりの社会、評価に依存する生き方は、社会に出たとたんしんどくなる、という内容にはっとしました。私も子どもを愛しているつもりでしたが、うまく伝わっているかどうかというと自信がないです。(教職員)
・とても良いお話だったので、もっと多くの人に聞いていただきたかったです。(多数)
・何度でも繰り返し聞きたいです。またしてほしいです。(多数)
・(オンラインだったので)直接聞きたかったです。ぜひ生でお聞きしたい。(多数)

痛快!超絶技巧!鷲見雅次作「移動壁美術館展」を開催します‼︎

鷲見雅次作「移動壁美術館展」を開催します‼︎
ぜひ、ご覧ください。
6/13〜15 アスト津 入場無料 ⇒お時間など詳細はXまたは、Instagramで!

フリースクールの高校説明・見学会

フリースクール三重シューレと連携している通信制高校の代々木高等学校の説明会を開催いたします。
フリースクール三重シューレを巣立つ子どもの多くは、連携している代々木高校の卒業証書を取得しています。
...三重シューレと代々木高校のダブルスクールを選ぶ理由? 代々木高校の個別学習はどのようにしているの? 途中で辞める人は?
...皆様の疑問に対して、在籍中の高校生と講師がありのままをお話いたします。
どうぞ、お気軽にご参加ください。
日時 2025年3月20日(木) 13:30~16:00
場所 アスト津4F 会議室4

詳しくはこちらのチラシをご覧ください。

FM三重の番組に出演

2019年4月からFM三重(78.9MHz)の番組「ゲツモク!」のはっしんコーナー「不登校を考える」に石山が生出演しています。毎月第4木曜日 17:25~17:35 10分弱
「ゲツモク!」radikoでも視聴できます。
「ゲツモク!」終了に伴い、3月末で終了しました。